Recruit

採用情報

《 社員インタビュー 》

菊池 啓人さん

Interview 03

自分が熱中してきたモノづくりで、
社会に貢献できる。

K.K

2022年入社
インフラ第2設計部 システム開発課 / 機械設計エンジニア
理工学部 精密機械工学科 出身

Profile

学生時代と現在の業務について

学生時代に熱中していたこと

物心ついた頃からクルマといった機械やモノづくりに興味があり、大学では機械工学科に所属。機械要素や四大力学(材料力学、熱力学、流体力学、機械力学)などといった、基礎的な工学知識を学びました。あわせて設計に必要な基礎スキルである、機械製図のルールや図面の読み書きなどについても理解を深めました。これらの学びは、現在の業務内容を行なううえでの土台になっています。

入社後の業務内容について

研修を経て実務に就いたあとは、吊り具の設計や、印刷機械のカバー類の設計などに携わってきました。大学時代に培った基礎知識は活かせていると感じつつも、やはり業務となると学ぶことはたくさんあります。入社後のさまざまな案件を通して、構造や強度を考慮した設計の考え方や、加工のしやすさを意識した図面作成の大切さを知りました。現在は、原子力関連施設内の建屋を通る、配管の図面作成を担当しています。

Q&A

先輩社員に"NSEの魅力"などを聞きました

Q1. 入社を決めた理由を教えてください。

私が重視していたのは、機械工学の知識を活かしながら、社会に貢献できるような仕事をすることです。茨城県内でその条件に合う企業を求人アプリで探していた中で当社を見つけ、事業内容や業務領域に興味を持ち、会社説明会へ参加しました。
その際、機械設計の部署が手がけた家電機器の試験装置の動画を拝見し、それが非常に印象に残りました。家電機器の試験は、製品が安全かつ高品質で世の中に送り出されるために必要不可欠な存在。縁の下の力持ちとして、社会を支えているんだなと感じることができました。「私もその一員として社会に貢献したい」との想いが強まり、最終的に当社を選びました。

社員写真

Q2. 仕事のいちばんのやりがいはなんでしょう。

上記で挙げた社会貢献性はもちろん、いちばんはモノづくりのおもしろさでしょうか。自分が設計した装置が思った通りに動いたときや、自分で製図した部品が実物としてカタチになったときには、大きなやりがいを感じます。頭の中で考えていたものが実際のカタチとして具現化して、思い通りに機能する瞬間には、達成感とともにモノづくりならではのおもしろさが実感できます。

今後は、エアーや電気を動力源として動作する装置の設計にも挑戦してみたいと考えています。将来的な目標としては、設計や図面作成までを一貫して、自分がひと通り任せてもらえるような技術者になることです。そのためにも日々の業務の中で、着実に知識と経験を積み重ねていきたいと思っています。

Q3. NSEの魅力はなんですか。

今でも選考時の説明会や、面接の際にお話しさせていただいた社員の方々がとても親身に接してくださり、温かい社風を感じられたことを覚えています。入社したあとの実感値でも、その印象は変わりません。

社内では、すれ違う時などに挨拶を交わす習慣があり、自然とコミュニケーションが取りやすい雰囲気であるところが、個人的には魅力だと感じています。そうした日々のやりとりが、業務中に質問や相談をしやすい空気感にもつながっているのではないでしょうか。人間関係のストレスがあると、本来集中すべきモノづくりに没頭できません。このように安心して業務に向き合え、余計なところに神経をつかわずにすむ職場である点が、個人的に好きな部分です。

Schedule

先輩はどんな1日を過ごしているのか?

08:40出社
09:00掃除
09:15メール、タスクリスト確認
09:30図面作成
12:00昼休憩
13:00図面作成
15:00図面チェック
16:30客先に図面送付
16:45次業務資料確認
17:30翌日のタスクリスト、スケジュール作成
18:10退社
社員写真

Other Interview

Entry

募集要項

新卒/第二新卒 採用情報

「エンジニアを目指したい。」
「ものを作る仕事に従事したい。」
という学生の方はお気軽にエントリー下さい。

詳しくみる

中途 採用情報

「今の環境に満足できない。」
「もっとエンジニアスキルの向上を図りたい。」
という希望をお持ちの方はお気軽にエントリー下さい。

詳しくみる

Instagram

公式Instagramから
採用情報をお知らせして
おります!