
Interview 06
ソフトウェアとハードウェアの双方に、
幅広くチャレンジ。
S.N
2014年入社
ユニット機器設計部 カーエレ開発2課 / プログラマ・主任
理工学部 ヒューマン情報システム学科 出身
Profile
学生時代と現在の業務について
学生時代に熱中していたこと
情報工学出身です。卒業論文では小さい頃から興味のあった宇宙を題材に、惑星や隕石の軌道をシミュレートするプログラムを発表しました。その他にはクルマも好きですし、機械やモノづくり全般にも興味がありました。
入社後の業務内容について
入社後は、本社にて約半年ほどC言語を使ったソフトウェア設計業務のOJTを実施していただきました。初めての現場は客先に約8年間と長期で常駐し、顧客から委託された業務に従事しました。実務を通して技術を学びながら、並行して資格も取得し、徐々に対応できる業務の幅を広げていきました。その後は別の客先に請負として常駐し、自動車関連のソフトウェア開発・設計に携わりました。現在はその職場で主任という立場にて従事しています。
Q&A
先輩社員に"NSEの魅力"などを聞きました
Q1. 入社を決めた理由を教えてください。
学生時代に得た知識を活かすために、ソフトウェア関連業務に携わっている会社に焦点を絞って就職活動をしていました。日本システム・エイトを初めて知ったのは、就職活動アプリ内の企業検索です。当時は、「ソフトウェアとハードウェアの両方を設計・開発できるなんて、すごい会社だ」というイメージを持っていました。
実際に選考を受けてみて、面接時の採用担当の方の穏やかな雰囲気と、ユニークな入社試験(第2次の筆記試験)は、今でも覚えています。あとは本社に初めて伺った際の雰囲気が、肌に合っていると感じたのが決め手です。おしゃれで立地の良い本社、落ち着いた水戸の街並みなども気に入りました。趣味であるクルマを日常的に運転ができる土地柄に暮らしたかったので、水戸にある日本システム・エイトは私の希望にとても合致していました。

Q2. 仕事のいちばんのやりがいはなんでしょう。
やりがいを感じるのは大きく分けて2つあります。1つは、今まで学んだ知識を活用して、顧客や上司の要望に応えることができたときです。2つめは、自分が携わったものが世間の人々の役に立っていることを実感できたときです。特に私の場合は、自分が好きなクルマ関連の仕事に携われているのは、とても大きなモチベーションになっています。
ソフトウェア設計といっても、普段から向き合うのは人です。スキル以前に大事なのは、プロジェクトの仲間やお客さんと円滑なコミュニケーションがとれること。加えて、相手の要望を汲みとる能力が高い人は、業務において適性が高いと思います。人を楽しませたり会話を盛り上げることができる人であれば、ソフトウェアの経験がなくてもエンジニアに向いていると思います。
Q3. NSEの魅力はなんですか。
ここならソフトウェア・ハードウェア双方の業務に、幅広く携わることができます。勤務地も選べるため、自身に合った働き方ができるところが魅力の会社ではないでしょうか。
自社製品開発や様々な製品分野の受託開発などを行なっているため、自分の希望するキャリアを築きやすい環境だと思います。私以外にも、自分が好きなことや興味のある分野、チャレンジしてみたい業務に従事できている人がたくさんいます。
現在も楽しく働いていますが、まだまだ力不足です。まずは知識や技術をより蓄えて、現業務をより効率良く運営しながら業績を上げていくことが直近の目標です。ゆくゆくはプロジェクトリーダーとして、辣腕を振るえるような人材になりたいです。
Schedule
先輩はどんな1日を過ごしているのか?

Other Interview